おかえり
ブログの改良を続けていて、元気がないので簡単に書きます。
エンジニアならCMSは使わないほうがいいです。
CMSのメリット
以下、自分が思うCMSのメリット。
- ウェブUIがあれば、どこでも書ける
- 書けばすぐ反映される(デプロイがない)
- 非エンジニアにも使いやすい
以下、自分が思うCMSのデメリット
- CMSのサービスとの連携が必要
- 連携方法がいちいちめんどくさい
- ウェブUIのリッチテキストエディタがどれも微妙
- 日本語入力でバグるやつ多数
- APIがガバで使いにくいものが多い
- オンプレできない場合にはフリープランの制約を受ける
- オンプレの場合DBの消失がすなわち全記事の消失につながる
というわけで、1と2をメリットとして使ってみた割にはデメリットが大きすぎて結局マークダウンで記事を書くスタイルに戻りました。
Gitで全てを管理する方式は、
- 記事は全てGitで管理される
git push -f
でもしない限り、データが失われることはない- GitHubは無料、デプロイも公開レポジトリなら無料
- VSCodeで書け、Vimのコマンドも使える
というメリットがあります。その点、リッチテキストエディタとは違って画像の埋め込みがめんどくさかったりしますが、当ページはそもそも画像をほぼ使わないので無縁です。コメントが入れられないとかもありますが、まあそれはWordPressをやめたときからまあいいかと思っているので今更どうでもいいです。
フロント
今回はPlatくんがオススメしていたAstro Eruditeを使ってみました。
マークダウンで記事を書く場合にはNext.jsも候補に入るのですがNext.jsは標準でマークダウンをサポートしていないため、そこのあたりの設定が不要なAstroの方が良いと思います。
また、Astroの方が不要なJavaScriptを含めないので、高速なウェブ体験ができます。
ほぼ、使い回しですがページネーションとかが適当だったのでそこだけ直しました。といっても、まだモバイル向けでページネーションがちょっとおかしいのでそのうち直したいと思います。
まとめ
やっぱりマークダウンの方がいいや。